バットを振り続ける打者だけがホームランを打てる!

ご挨拶
随分改善されてきていますがどの生保会社でも営業職員さんは毎年17%~20%程度の方が退職を余儀なくされておられます。せっかくご縁があった業界と会社ですので大切にしていただきたいと思うのでございます。
こちらの中小法人開拓フロントトークとプレゼントークを参照されまして少しでも多くの営業職員さんが年間の指標を達成することで収入を維持されていかれるよう祈念いたしております。
職域活動やエリア内個人への営業の合間にでも十分に成果を獲得できます。
目標を定めてファイトで頑張っていきましよう。
こちらで紹介のトークが頑張るための一つの契機となれば幸甚です。

有償提供冊子

中小法人契約を開拓することが目的の冊子です。
ほぼ全ての提案パターンを網羅しています。
知識&フロントトーク&プレゼンテーショントークで構成されています。
次の2種類をご提供しています。
一般生保会社の営業職員さん用
  冊子の特徴
  
   ・4冊に分割されています。
  
  
   ・テーマは大同生命影響職員用と同じです。
   ・全て実際に活用し結果を出してきたプレゼンテーションとトークです。
   ・中小法人開拓の全ての顧客ニーズに対応しています。
   ・現場で実際に喋ってきたトークを紹介しています。
   ・トークを裏打ちする重要な知識も全て紹介しています。
   ・「こんにちは」の飛び込み訪問で活用してきたトークです。
大同生命営業職員さん用
  *速攻トーク
  *初級中級フロント突破&プレゼントーク
  *上級フロント突破&プレゼントーク
  *必要保障額絞フロント突破&プレゼントーク

以下趣旨説明ですが面倒な方はバスしてください


▲中小法人の開拓にあたって大切なのは
①事務員突破のフロントトーク
②事務員を突破し社長が出てこられた時の立ち話フロントトーク
 ここで応接間に入れるかどうかが決まります。
③応接間でのプレゼンテーション

事務員突破のフロントトーク

社長に取り次いでもらうのが目的です。
事務員に
「これは社長に取り次がないとまずい」と思わせることが
キーポイントなので言葉を慎重に選ぶことが必要です。

この言葉の選択は経験の中でしか身につかないものです。
言葉の選択と使い方も紹介しています。

社長が出てきて立ち話フロントトーク

応接間に入れてもらえるか、事務室内の机に座らせてもらえるか、
が決まってしまいます。
1分か2分の立ち話で
「どのニードテーマ」を使って「どのような切り口」で
フロントトークを行うのか?
「こんにちは訪問」の山場であり、一番難しいところです。
トークはそこにも焦点を当てています。
必ずお役にたちますので参考にしてみてください。

営業職員さんの挫折主要因

営業職員さんが消耗し挫折し諦めてリタイアされるのは
プレゼンテーションの上手下手よりもフロント突破ができずに
プレゼンテーションまでだ取り付けないことが殆どのケースなのでございます。
どれだけ時間を使ってプレゼンテーションをロープレしたとしても
その実力を使える機会が無いのですからどうしようもなくなります。

このトーク集では実践経験に基づいて、そこををクリアーし
プレゼンテーションにたどり着く。
つまり社長が聞いてみようと思うような突破トークをご提供しています。
是非参考にしてほしい所以なのでございます。

プレゼンテーショントーク

事務員を突破し→社長との立ち話を突破し→応接間なり事務室の机での面談を
ゲットすれば50%は営業が成功ですが
プレゼンテーションに於いても
やはり「何のテーマ」で「どのような切り口」でが最も重要です。
これらも実践経験の中からしか生まれてこないものでございまして
紹介しているトークはそのあたりに焦点を当てています。

会社内で研修出来ないトークの紹介

会社内の研修はどうしても紋切型プレゼン=全てのライバル会社も使用しているプレゼン研修になりがちです。
なぜなら、会社はあらゆるレベルの営業職員集団なので平均値のトークを研修していかざるを得ないのです。
平均値のフロント&プレゼントークで平均値の顧客を見つける研修になってしまうのですが、最近のマーケットは平均値のプレゼントークではなかなか通用しなくなっているのも事実なのでございます。

ここでは同じ長期平準定期保険を販売するのでも決して会社では研修することができない「工夫した切り口で社長の関心を引きニードを掘り起こす」プレゼンテーションをご案内しています。
参考にしていただきたい所以でございます。

トークを覚えこむ

トークは役者さんのように練習して覚えてしまうのが一番です。
覚えてしまうことにより現場で自然と口から出てくるようになります。
繰り返し繰り返し使うことで口に馴染み身体にしみこんてきます。
そうなればしめたものです。

事務員突破フロントトークはどのようなテーマの訪問でも変わりませんのですぐに         覚えられます。

社長立ち話突破フロントトークは予定するプレゼンテーマで異なりますが、テーマ  はそんなに多くはありません。

プレゼンテーションは色々とパターンが変化するので覚えてしまうことはできませんがそれぞれのテーマ毎におおよその流れは掴んでておくことが可能です。

ページの先頭へ